-
道産毛がに 500g
¥6,000
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇ 北海道産は毛ガニの名産地 ◇━━━━━━━━━━━━━━━◇ 北海道は毛ガニの名産地として有名です。道内の各地域により旬がずれ込むため、1年を通して毛ガニの漁獲があるのも北海道産の特色です。春にはオホーツク海、夏は噴火湾、秋は釧路から根室沿岸、冬は十勝沿岸で漁獲があります。 知床沿岸は流氷の最南下点でもあり、羅臼では流氷が去った3月下旬の海明けから8月までが蟹漁の解禁となります。 流氷による栄養効果を受けた羅臼産の毛ガニ はまさに知床の春夏の旬の味覚を代表する一品です。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 毛ガニは身詰まりの良さも購入の決め手になります。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 毛ガニは身入率でランク分けされています。購入される際の一つの目安となります。 ◤脱皮蟹◢ 50%以下 ◤若蟹◢ 60〜80% ◤若上蟹◢ 80〜90%以 ◤堅蟹◢ 90%以 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 美味しさそのままでお届け、−30℃冷凍とグレーズ処理 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 茹でた蟹は−30℃冷凍とグレーズ処理で蟹に氷の膜を作ります。 カニ 氷膜カニ ≧[゚ ゚]≦ →→【グレーズ】→→ { ≧[゚ ゚]≦ } 浜茹でされた毛ガニは、海洋深層水で冷やしたあと、-30℃で冷凍処理します。その後、氷の膜をつくるグレーズ処理を施します。氷の膜を張ることで毛ガニの酸化や乾燥を防ぐことができるので、高鮮度なままで毛ガニをお届けできます。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━◇ 選べる毛ガニ大きさ ◇━━━━━━━━━━━━━━━◇ 毛ガニ 500g前後 5000円(税込み) 毛ガニ 600g前後 6000円(税込み) 毛ガニ 700g前後 7000円(税込み) ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 品名:毛ガニ 原材料名:毛ガニ・食塩 産地 :北海道 羅臼沖 販売者:有限会社丸は宝来水産 賞味期限 冷凍:1ヶ月(推奨1週間以内)冷凍-18℃以下で保存 冷蔵:2日以内 注意書き:家庭用冷凍庫の場合、家庭用冷凍庫に比べると保存温度が高いため品質が損なわれる可能性がございますのでなるべく早くお召し上がりください。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
-
たこの柔らか刺し身200g
¥800
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ たこ足を薄くスライス/まずはお刺身で一口。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 大きなタコ足をご自分でカットするのはなかなか骨のおれる作業です。こちらの商品はお刺身用にスライスしました。海鮮サラダ、カルパッチョや海鮮丼など用途はさまざまです。お手元に届いたらすぐに召し上がれます。常温解凍で約2時間、冷蔵解凍で7時間程度で解凍できます。 どうぞお召し上がりください。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 商品名:たこの柔らか刺し身 原材料名:水蛸 産地:北海道 羅臼沖 販売者:有限会社丸は宝来水産 賞味期限:冷凍1ヶ月(推奨1週間以内)冷凍-18℃以下で保存 冷蔵:2日以内 注意書き:家庭用冷凍庫の場合、家庭用冷凍庫に比べると保存温度が高いため品質が損なわれる可能性がございますのでなるべく早くお召し上がりください。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
-
北海道産 天然ほたての貝柱 200g
¥1,300
◇━━━━━━━━━━━━━━━◇ 天然ホタテを育てる地撒き式漁法 ◇━━━━━━━━━━━━━━━◇ 道北東でのホタテの漁法は地撒き式が主流となっています。海底に稚貝を巻き自然の環境下で2~4年かけて育つので天然ホタテと呼ばれます。地撒きされたホタテは海の中を貝の口をパクパクしながらピョンピョンと自由に泳ぐので身が大きく育つとも言われます。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 舌の上でとろけるような食感と濃厚で コクのある甘みが特徴 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ホタテは上品な味わいでうまみが濃く、貝柱のぎっしり詰まった繊維質の感触が舌触りに良いです。北日本を代表する食用貝で、ホタテの貝柱は様々な調理法で楽しめます。 葵醤油で素材の味そのまま食べても美味しいですし、酢の物や天ぷらそしてカルパッチョなどでも美味しく召し上がれます。道東オホーツク海や根室海峡のホタテが旨いのは、流氷がやってくる極寒の海で貝柱が育つため身が引き締まり、甘みが強いからとも言われます。また旨味成分のアミノ酸がしじみやカキの倍くらい含まれているのもホタテの大きな特徴です。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 商品名:天然ホほたての貝柱 原材料名:ホタテ 産地 :北海道産 販売者:有限会社丸は宝来水産 賞味期限 冷凍:1ヶ月(推奨1週間以内)冷凍-18℃以下で保存 冷蔵:2日以内 注意書き:家庭用冷凍庫の場合、家庭用冷凍庫に比べると保存温度が高いため品質が損なわれる可能性がございますのでなるべく早くお召し上がりください。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
-
ぼたん海老 300g 6〜7尾前後
¥3,000
◇━━━━━━━━━━━━◇ "トヤマエビ"と"ボタンエビ" ◇━━━━━━━━━━━━◇ 本種の"ぼたん海老"は漁獲量が少ないため流通量が少なく、通常はほとんどが"トヤマエビ"が「ぼたん海老」として市場で販売されます。余談ですが"トヤマ"が名前に付くのはこの海老が富山湾で最初に発見されたためです。しかし主に北海道からベーリング海やアラスカに多く生息しており、国内でのトヤマエビの流通は北海道産とロシア産が主流です。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 船上急速冷凍だから鮮度は獲れたての味 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 獲れたてのぼたん海老を急速冷凍していますので本来のぷりっぷりの食感と甘みを存分に堪能できます。一口入れるトロっとした甘みと旨さが広がります。 お刺身でも良し、焼いても良しの美味しいぼたん海老の味覚を味わってください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 解凍液を使用した美味しさそのままの解凍方法 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ①スプーンの柄の部分を使って必要な尾数を海老が折れないように取り出します。開封してすぐの固く凍ってる状態で無理やり取ろうとすると胴体が折れてしまうので注意が必要です。常温でも良いので数分だけ放置します。その間に②を用意します。 ②氷水をボールに張ります。水+氷の重量に対して塩3%と重曹3%を入れていきます。写真はボタン海老6尾に対して500ml水+250g氷=750gです。これに塩3%/約大さじ1.5(22.5g)と重曹3%/大さじ1.5より少し多め(22.5g)を入れて塩分と重曹が溶けるようにかき混ぜていきます。 ③次にエビを入れていきます。エビが沈むようにボールに入れてください。そのまま常温で約3時間くらい放置します。次に海老の皮を剥いていきます。半解凍の状態で殻を剥いていきますので身のほうは少し硬さが残ってるかもしれませんがそのまま剥いていきます。卵を上手く取り別皿に盛り、殻を全部剥いたら完成です。 ◇━━━━━━━━━━━◇ 選べるぼたん海老の商品 ◇━━━━━━━━━━━◇ ぼたん海老500gのみ販売 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 商品名:ボタン海老(刺身用) 原材料名:ボタン海老 産地:羅臼産 販売者:有限会社丸は宝来水産 賞味期限:冷凍1ヶ月(推奨1週間以内)冷凍-18℃以下で保存 冷蔵:2日以内 注意書き:家庭用冷凍庫の場合、家庭用冷凍庫に比べると保存温度が高いため品質が損なわれる可能性がございますのでなるべく早くお召し上がりください。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
-
ぼたん海老 500g 8〜9尾前後
¥4,500
SOLD OUT
◇━━━━━━━━━━━━◇ "トヤマエビ"と"ボタンエビ" ◇━━━━━━━━━━━━◇ 本種の"ぼたん海老"は漁獲量が少ないため流通量が少なく、通常はほとんどが"トヤマエビ"が「ぼたん海老」として市場で販売されます。余談ですが"トヤマ"が名前に付くのはこの海老が富山湾で最初に発見されたためです。しかし主に北海道からベーリング海やアラスカに多く生息しており、国内でのトヤマエビの流通は北海道産とロシア産が主流です。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 船上急速冷凍だから鮮度は獲れたての味 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 獲れたてのぼたん海老を急速冷凍していますので本来のぷりっぷりの食感と甘みを存分に堪能できます。一口入れるトロっとした甘みと旨さが広がります。 お刺身でも良し、焼いても良しの美味しいぼたん海老の味覚を味わってください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 解凍液を使用した美味しさそのままの解凍方法 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ①スプーンの柄の部分を使って必要な尾数を海老が折れないように取り出します。開封してすぐの固く凍ってる状態で無理やり取ろうとすると胴体が折れてしまうので注意が必要です。常温でも良いので数分だけ放置します。その間に②を用意します。 ②氷水をボールに張ります。水+氷の重量に対して塩3%と重曹3%を入れていきます。写真はボタン海老6尾に対して500ml水+250g氷=750gです。これに塩3%/約大さじ1.5(22.5g)と重曹3%/大さじ1.5より少し多め(22.5g)を入れて塩分と重曹が溶けるようにかき混ぜていきます。 ③次にエビを入れていきます。エビが沈むようにボールに入れてください。そのまま常温で約3時間くらい放置します。次に海老の皮を剥いていきます。半解凍の状態で殻を剥いていきますので身のほうは少し硬さが残ってるかもしれませんがそのまま剥いていきます。卵を上手く取り別皿に盛り、殻を全部剥いたら完成です。 ◇━━━━━━━━━━━◇ 選べるぼたん海老の商品 ◇━━━━━━━━━━━◇ ぼたん海老500gのみ販売 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 商品名:ボタン海老(刺身用) 原材料名:ボタン海老 産地:羅臼産 販売者:有限会社丸は宝来水産 賞味期限:冷凍1ヶ月(推奨1週間以内)冷凍-18℃以下で保存 冷蔵:2日以内 注意書き:家庭用冷凍庫の場合、家庭用冷凍庫に比べると保存温度が高いため品質が損なわれる可能性がございますのでなるべく早くお召し上がりください。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
-
醤油いくら
¥3,900
いくらです。
-
ほっけの開き干し 300g〜380g
¥800
◇━━━━━━━━◇ “ほっけ”という魚 ◇━━━━━━━━◇ ”ほっけ”の名産地の一つが羅臼町です。 栄養豊富な知床の海洋深層水の流れる海底に生息します。流氷が溶ける春が訪れ、海には大量のプランクトンが発生します。それを餌とするホッケは海底から巨大な「ホッケ柱」なる群れを作り、海面に渦ができるほどの力で海底から上昇していきます。ほっけは鮮度落ちが早いので元来、生食での流通は少なく開き干しの冷凍が一般的です。また冷凍することで旨味が増すとも言われる魚です。ほっけは大きさもあるのでとても食べごたえがある魚ですが、その中でも羅臼産ほっけは脂分があると言われます。実は当店が最初に手掛けた商品がこの「ホッケの開き干し」でもありました。 ◇━━━━━━━━━━━◇ 年に2回のほっけの漁期 ◇━━━━━━━━━━━◇ 1年を通して羅臼でのホッケの漁期は春に5月〜6月後半、次は秋9月〜10月後半です。 このように年に2回の漁期がやってきます。 ほっけを捌く工程はすべて手作業で、専用の包丁で捌いたらブラシで内蔵や血合いを取ります。 次に塩水に漬け込み、時間がきたら網にほっけを並べて干していきます。 途中で乾き具合もチェックしながら魚乾燥機で一晩かけて一気に干していきます。 干した後のほっけは身の上に魚の脂分が少し滲んでいて、食べる前から美味しそうです。 真空パックで包装したら冷凍にかけます。 ◇━━━━━━◇ ほっけの解凍 ◇━━━━━━◇ 干物は約2割解凍(半解凍よりも凍ってる状態)から焼くのをおすすめいたします。 指で押したときに表面は少し柔く、中は凍って固いような状態が目安になります。 冷凍の状態から冷蔵庫に入れて3時間程度でおおよそ2割解凍になります。 干物は解凍しすぎるとドリップが出てしまい旨味成分が抜けてしまいますので、 この\\ほとんど凍ってる状態//からそのまま焼いていくのが干物を美味しく食べるコツとなります。 ◇━━━━━━━━━━━━◇ ほっけの焼き方/片面グリル ◇━━━━━━━━━━━━◇ ■最初に魚を入れない状態でグリルの中と網を1分ほど加熱します。 次に魚の身を上にして網の上に置いていきます。 グリルは手前は火力が弱く、奥が火力が強いです。しっぽを手前にして身の厚みのある頭方向を奥に入れるようにしてください。 魚が大きくて入らない場合は半分にカットするなどして大きさを調整していれてください。 ■”身面の方は中火”で焼いていきます。 この状態での焼き時間は中火9分を目安としてください。 ■”皮面の方は弱火”で焼いていきます。 今度は裏返して皮面を上にしていきます。この時は身崩れしないように気をつけてください。 魚を返すのはこの一度だけとなります。皮面を上にした状態での焼き時間は弱火3分を目安としてください。 ◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ グリルの保温1分+身面を中火9分+皮面を弱火3分=合計13分 __________________________◢ ____\\\焦げない焼き方 豆知識///____ ◯グリルの受け皿に片栗粉を溶かした水を入れると脂を吸収してくれるので後片付けが便利 片栗粉1 対 水3(例大さじ4杯:300ccくらい) ◯グリルの網にキッチンペーパーでサラダ油を塗ると魚が焦げ付きにくくなります。 _________________________ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 商品名:ほっけの開き干し 原材料名:ほっけ・食塩 産地 :羅臼産 販売者:有限会社丸は宝来水産 賞味期限 冷凍:1ヶ月(推奨1週間以内)冷凍-18℃以下で保存 冷蔵:2日以内 注意書き:家庭用冷凍庫の場合、家庭用冷凍庫に比べると保存温度が高いため品質が損なわれる可能性がございますのでなるべく早くお召し上がりください。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
-
塩水うに 100g ※出荷は漁次第になります。
¥5,000
◇━━━━━━━━━━━━◇ 羅臼昆布を食べて育つウニ ◇━━━━━━━━━━━━◇ 羅臼の冬春の味覚といえば、エゾバフンウニです。流氷と海水の栄養を受けながら育つ羅臼昆布。ウニは羅臼昆布を餌とし、他にはないその味わいを作ります。 濃厚な旨味と甘み、獲れたての磯の風味を味わえます。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ウニの漁師さんたち、そして羅臼の冬 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ウニ漁の漁期は1月末〜6月中旬です。 漁師さんたちは小舟で海に出て箱メガネで海中を覗き込み、タモ網のついた竿でウニを1個づつ探して獲っていきます。 流氷が到来する羅臼の海。 特にウニ漁のスタート時期でもある1月〜2月は流氷に覆われた凍れる海で漁に励みます。 ウニ漁は小舟のため潮流や風、特に冬は流氷の勢力などにより休漁となることも少なくありません。羅臼のウニ漁は1週間に1度くらいしか漁に出れないこともよくあります。 漁師さん達は月に数回のチャンスを狙いすまし すべてを懸けます。 ◇━━━━━━━━━━━━━━◇ 素材の味が際立つウニ丼 ◇━━━━━━━━━━━━━━◇ 塩水ウニは一度真水に通すと甘みが増します。 キッチンペーパーで水気切ったら、一粒づつ ご飯にウニをたっぷり乗せていきます。 わさび醤油を掛けたらシンプルなウニ丼の完成です。 素材の味をご賞味ください。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 商品名:塩水うに 原材料名:エゾバフンウニ・食塩 産地 :北海道 羅臼沖 販売者:有限会社丸は宝来水産 賞味期限 冷蔵:商品到着から2日以内 注意書き:要冷蔵5℃以下で保存をお願いいたします。本商品は冷凍商品ではありません。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋