-
鮭の飯寿司 350g
¥1,700
2022年の飯寿司ができました。 12月8日以降で発送可能でございます。 ご注文お待ちしております。
-
ほっけの飯寿司350g
¥1,600
2022年の飯寿司ができました。 12月8日以降で発送可能でございます。 ご注文お待ちしております。
-
サバの飯寿司 350g
¥1,500
【予約注文受付中】 こちらの商品は12月上旬から販売開始となります。 皆様のご注文をお待ちしております。
-
たこ足(中)1.3kg未満
¥3,500
◇━━━━━━━━━━◇ 宝来といえば”たこ足” ◇━━━━━━━━━━◇ タコは茹ですぎると身が固くなってしまいますが、そこは当店のたこ職人の腕が鳴るところ。 タコ足の中心部はほどよく柔らかさを残してボイルしています。 羅臼の海で獲れたタコを生から茹でてそのまま冷凍した新鮮な味をお届けいたします。 ◇━━━━━━━━━━━━━◇ 流氷の栄養で育つ羅臼の水蛸 ◇━━━━━━━━━━━━━◇ 羅臼では4月から翌年の1月までタコ漁(延縄漁)が行われ、漁の最盛期は12月と1月です。 知床の海流に揉まれて羅臼のタコはその歯ごたえに弾力があると言われます。 北海道では祝席の定番メニューでもあり、お正月シーズンには まさに、 \\\ひっぱりダコ/// です! どうぞ皆様もお召し上がりください。 ◇━━━━━━◇ たこ足の調理 ◇━━━━━━◇ 様々な用途で利用したい方にはまるごとタコ足1本での購入がお買い得で便利かとおもいます。 お寿司のネタやお好みの厚さでお刺身などでご利用できます。 そしてその料理の過程でタコの皮は捨てられがちですが、実はこのタコ皮も唐揚げにすると絶品なんです。 余すところなくタコ足を全部美味しくいただけます。 1キロ超えるたこ足は家庭用のまな板に乗せるとはみ出すくらい以外と大きいです。 はじめてたこ足を購入される方は包丁での切り方がわからない方もいるかとおもいますので 銀座渡利さん提供のプロ直伝の動画でご案内しますのでご参考にしてください。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 商品名:たこ足 原材料名:水蛸・食塩・ミョウバン 産地:北海道 羅臼沖 販売者:有限会社丸は宝来水産 賞味期限:冷凍1ヶ月(推奨1週間以内)冷凍-18℃以下で保存 冷蔵:2日以内 注意書き:家庭用冷凍庫の場合、家庭用冷凍庫に比べると保存温度が高いため品質が損なわれる可能性がございますのでなるべく早くお召し上がりください。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
-
たこしゃぶ 500g
¥1,800
◇━━━━━━━━━━━━━━━━◇ みんなの食卓にきっと たこしゃぶ 。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 獲れたてのミズダコを薄くスライスしました。 たこしゃぶを鮭節で作った出汁のお鍋に通します。 軽くポン酢に浸して口の中へいれるとプリプリの食感がしてとも美味しいです。 楽しいご家族でのお食事などにいかがでしょうか。 たこしゃぶの料理はお鍋料理だけではありません。 おろしダレを掛けて食べる”たこしゃぶ冷製サラダ”も美味しいです。 ◇━━━━━━━━━━◇ たこしゃぶの解凍方法 ◇━━━━━━━━━━◇ 解凍する時は箸で1枚づつとれるくらいまでゆっくり解凍がおすすめです。 常温約2時間 冷蔵7時間を目安にしてください。 レンジ解凍/加熱はNG✘ですのでご注意してください。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ 鍋をするなら、食材のセットはこちら。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ いざたこしゃぶを食べよう、と思っても何を準備したらいいか‥。 ╭━━━━━━━━━━━━━╮ どうせなら 美味しいたこしゃぶを もっと美味しく食べてみたい。 ╰━━━━━━v━━━━━━╯ 羅臼にはたくさんの美味しい食材があります。 _ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_ >たこしゃぶ鍋の手順はこちらです。<  ̄ ̄↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ̄ ̄ 鍋の食材 ・鮭節と羅臼昆布→出汁に使います。 ・野菜は白菜・ネギ・椎茸などお好みで ・ポン酢と薬味(ネギ・生姜)、味変で羅臼のとろろ昆布も。 ・好きなビール 出汁でラーメン ・麺は羅臼の昆布ラーメン 出汁で雑炊 ・毛ガニ ・卵 ・ご飯 詳しくは”たこしゃぶと毛ガニ”の動画をご覧いただき参考にしてください! ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 商品名:たこしゃぶ 原材料名:水蛸 産地:北海道 羅臼沖 販売者:有限会社丸は宝来水産 賞味期限:冷凍1ヶ月(推奨1週間以内)冷凍-18℃以下で保存 冷蔵:2日以内 注意書き:家庭用冷凍庫の場合、家庭用冷凍庫に比べると保存温度が高いため品質が損なわれる可能性がございますのでなるべく早くお召し上がりください。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
-
ほっけの開き干し 300g〜380g
¥800
◇━━━━━━━━◇ “ほっけ”という魚 ◇━━━━━━━━◇ ”ほっけ”の名産地の一つが羅臼町です。 栄養豊富な知床の海洋深層水の流れる海底に生息します。流氷が溶ける春が訪れ、海には大量のプランクトンが発生します。それを餌とするホッケは海底から巨大な「ホッケ柱」なる群れを作り、海面に渦ができるほどの力で海底から上昇していきます。ほっけは鮮度落ちが早いので元来、生食での流通は少なく開き干しの冷凍が一般的です。また冷凍することで旨味が増すとも言われる魚です。ほっけは大きさもあるのでとても食べごたえがある魚ですが、その中でも羅臼産ほっけは脂分があると言われます。実は当店が最初に手掛けた商品がこの「ホッケの開き干し」でもありました。 ◇━━━━━━━━━━━◇ 年に2回のほっけの漁期 ◇━━━━━━━━━━━◇ 1年を通して羅臼でのホッケの漁期は春に5月〜6月後半、次は秋9月〜10月後半です。 このように年に2回の漁期がやってきます。 ほっけを捌く工程はすべて手作業で、専用の包丁で捌いたらブラシで内蔵や血合いを取ります。 次に塩水に漬け込み、時間がきたら網にほっけを並べて干していきます。 途中で乾き具合もチェックしながら魚乾燥機で一晩かけて一気に干していきます。 干した後のほっけは身の上に魚の脂分が少し滲んでいて、食べる前から美味しそうです。 真空パックで包装したら冷凍にかけます。 ◇━━━━━━◇ ほっけの解凍 ◇━━━━━━◇ 干物は約2割解凍(半解凍よりも凍ってる状態)から焼くのをおすすめいたします。 指で押したときに表面は少し柔く、中は凍って固いような状態が目安になります。 冷凍の状態から冷蔵庫に入れて3時間程度でおおよそ2割解凍になります。 干物は解凍しすぎるとドリップが出てしまい旨味成分が抜けてしまいますので、 この\\ほとんど凍ってる状態//からそのまま焼いていくのが干物を美味しく食べるコツとなります。 ◇━━━━━━━━━━━━◇ ほっけの焼き方/片面グリル ◇━━━━━━━━━━━━◇ ■最初に魚を入れない状態でグリルの中と網を1分ほど加熱します。 次に魚の身を上にして網の上に置いていきます。 グリルは手前は火力が弱く、奥が火力が強いです。しっぽを手前にして身の厚みのある頭方向を奥に入れるようにしてください。 魚が大きくて入らない場合は半分にカットするなどして大きさを調整していれてください。 ■”身面の方は中火”で焼いていきます。 この状態での焼き時間は中火9分を目安としてください。 ■”皮面の方は弱火”で焼いていきます。 今度は裏返して皮面を上にしていきます。この時は身崩れしないように気をつけてください。 魚を返すのはこの一度だけとなります。皮面を上にした状態での焼き時間は弱火3分を目安としてください。 ◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ グリルの保温1分+身面を中火9分+皮面を弱火3分=合計13分 __________________________◢ ____\\\焦げない焼き方 豆知識///____ ◯グリルの受け皿に片栗粉を溶かした水を入れると脂を吸収してくれるので後片付けが便利 片栗粉1 対 水3(例大さじ4杯:300ccくらい) ◯グリルの網にキッチンペーパーでサラダ油を塗ると魚が焦げ付きにくくなります。 _________________________ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 商品名:ほっけの開き干し 原材料名:ほっけ・食塩 産地 :羅臼産 販売者:有限会社丸は宝来水産 賞味期限 冷凍:1ヶ月(推奨1週間以内)冷凍-18℃以下で保存 冷蔵:2日以内 注意書き:家庭用冷凍庫の場合、家庭用冷凍庫に比べると保存温度が高いため品質が損なわれる可能性がございますのでなるべく早くお召し上がりください。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
-
きんきの開き干し(中)250g~350g
¥3,000
◇━━━━━━━━◇ “きんき”という魚 ◇━━━━━━━━◇ 道東はキンキの名産地です。漁期は春から12月までとされ、海洋深層水が流れる知床の海の海底200m〜1500mに生息する深海魚です。 魚体は約30cm超えくらいの大きさで、生の状態で500gを超えると大きいサイズに分類されます。 味の特徴は脂分が豊富で煮ても焼いても揚げてもそしてお刺身で食べても美味しい白身魚で、脂の強さはノドグロという魚とよく比較されます。 ◇━━━━━━━━━━◇ 言わずと知れた高級魚 ◇━━━━━━━━━━◇ 市場価格が1キロ5000円超えの高級魚として名高いきキンキ(別名:メンメやキチジ=吉次)。 その見目は鮮やかな赤色で、鯛が獲れない北海道ではよく祝席での一品にも選ばれます。 呼び名のキンキは”黄金魚”と書かれ、まさにその姿を表すような名前です。 何十年も前の遥か昔は値段が安く水揚げされて余った分は肥料としても利用されていたようですが、現在は居酒屋で食べると1匹4000円〜5000円くらいはする魚です。 ◇━━━━━━━━━━━━◇ きんきの焼き方/片面グリル ◇━━━━━━━━━━━━◇ ■最初に魚を入れない状態でグリルの中と網を1分ほど加熱します。 次に魚の身を上にして網の上に置いていきます。 グリルは手前は火力が弱く、奥が火力が強いです。しっぽを手前にして身の厚みのある頭方向を奥に入れるようにしてください。 魚が大きくて入らない場合は半分にカットするなどして大きさを調整していれてください。 ■”身面の方は中火”で焼いていきます。 この状態での焼き時間は中火9分を目安としてください。 ■”皮面の方は弱火”で焼いていきます。 今度は裏返して皮面を上にしていきます。この時は身崩れしないように気をつけてください。 魚を返すのはこの一度だけとなります。皮面を上にした状態での焼き時間は弱火3分を目安としてください。 ◤ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ グリルの保温1分+身面を中火9分+皮面を弱火3分=合計13分 __________________________◢ ____\\\焦げない焼き方 豆知識///____ ◯グリルの受け皿に片栗粉を溶かした水を入れると脂を吸収してくれるので後片付けが便利 片栗粉1 対 水3(例大さじ4杯:300ccくらい) ◯グリルの網にキッチンペーパーでサラダ油を塗ると魚が焦げ付きにくくなります。 _________________________ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 商品名:きんきの開き干し 原材料名:きんき・食塩 産地 :北海道 羅臼沖 販売者:有限会社丸は宝来水産 賞味期限 冷凍:1ヶ月(推奨1週間以内)冷凍-18℃以下で保存 冷蔵:2日以内 注意書き:家庭用冷凍庫の場合、家庭用冷凍庫に比べると保存温度が高いため品質が損なわれる可能性がございますのでなるべく早くお召し上がりください。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
-
なめたカレイ1枚入れ
¥400
焼き上がりは身がふっくらホクホクの美味しさ。 「夏座敷とカレイは縁側がよい」諺にあるように縁側にはコラーゲンが多いです。 ◇━━━━━━━━━◇ 「夏座敷とカレイは縁側がよい」 ◇━━━━━━━━━◇ 焼き上がりは身がふっくらホクホクの美味しさ。 「夏座敷とカレイは縁側がよい」 ことわざにあるようにナメタカレの縁側にはコラーゲンが多く含まれており、 ここが一番旨いと言われます。
-
宗八カレイ2枚入れ
¥350
◇━━━━━━━━━◇ 焼きが一番旨いカレイ ◇━━━━━━━━━◇
-
岩のり
¥400
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ご飯やお茶漬けにのせて食べると美味しいです。 ◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇ ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋ 商品名:岩のり 原材料名:海苔 産地 :北海道産 販売者:有限会社丸は宝来水産 賞味期限 冷凍:1ヶ月(推奨1週間以内)冷凍-18℃以下で保存 冷蔵:2日以内 注意書き:家庭用冷凍庫の場合、家庭用冷凍庫に比べると保存温度が高いため品質が損なわれる可能性がございますのでなるべく早くお召し上がりください。 ╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╋
-
イカの塩辛 250g
¥800
イカの塩辛